運営者のプロフィールとこのブログについて

初めまして。

このブログを運営しているKと申します。

私のプロフィールとブログで書きたいことを紹介します。

目次

Kのプロフィール

とある化学メーカーで研究開発職をやっています。この春で入社してちょうど入社10年目になります。

大学では有機合成、高分子合成、有機金属化学を学びました。修士卒です。


大学の研究室でやっていた実験や分析といったところは好きだったので、研究開発職を希望して入社しました。

幸いにも、いわゆる配属ガチャで研究開発職となることができたのですが、まったくの畑違いの分野でした。

また配属されたところが開発部署ということもあって、基本的にOJTという名の仕事して覚えろというスタンス。

基礎知識も全くないところからのスタートで非常につらかった記憶しかありません。

途中、異動もありましたが、業務内容は変わらずで8年間同じ分野で仕事をやってました。

ずっと高分子などの自分の専門の分野で研究してみたいと思いつつも、一度配属されるとその事業部から出ていくのは難しい環境だったこともあって、悩みの尽きない状態でした。


ですが、ラッキーなことに本人の希望とマッチングする部署があれば異動できる、という制度が新しくできました。

これを使って全く違う分野の研究部門に強引に異動して、現在は高分子に関する研究を主にやっています。

今は自分の知識が活きるところで研究ができており、以前より充実した会社員生活になったように思います。

このブログで書きたいこと

このブログで書きたいことは、これまでのキャリアの振り返りや残り30年くらいある会社員生活をどう過ごしていくか、についてです。

今やっている仕事内容には満足しているのですが、じゃあ次の10年やその次の10年はどうするか?というキャリアプランがまったく立っていません。

キャリアプランなんてカッコイイ言葉を使っていますが、残り30年の会社員生活をどう生き残るか、ということです。


8年間研究をやっていたところは比較的閉鎖的な事業部で、その事業の中で基本的にキャリアアップをしていくところでした。

しかし、まったく違う事業部がやっている研究所に来たこともあり、元々私のことを知っている人は一人もいませんでした。

なので、今まで構築した仕事上の信頼的なものはゼロで、まさに1から信頼関係を構築しなければなりません。

元からいた人に比べて、私は今の部署のキャリアは短く、知識もまだまだ乏しく、この研究内容もしくはこの研究に関連する事業部でずっとキャリアを積んでいくことはなさそうだと感じています。

一方でここではないどこかで自分が活躍できるところがあるだろうか?と考えたときに思い当たる部署もありません。

数年間は今の仕事の延長でも大丈夫ですが、5年後10年後となると新しいキャリアを切り開いていく必要があると感じています。

このブログでキャリアの棚卸をして、今後の方針が少しでも定まればと思っています。


また、会社員生活を終えた後のことも考え始めています。

60歳になったら仕事を辞められるくらいには資産形成をしておきたいと思っています。

その辺りについてもこのブログで触れられればと思っています。

長くなりましたが、自己紹介とこのブログで書きたいことでした。


できるだけ高頻度で更新したいですが、結局気が向いた時だけの更新になると思うので、よろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次